茶とは・・・・
     
    
 緑茶           ウーロン茶         紅茶
緑茶
 製造の第一段階で、茶葉を蒸気または火熱で熱し、茶は中に存在する酵素を失活させて酸化を防
 ぎ、固有の緑色を保たせた茶。蒸気を使うのが日本茶の特徴。中国緑茶はカマを使って炒るのが 特徴。
紅茶
 茶葉をしおれさせ、よく揉み、葉中の酸化酵素によって葉成分の酸化を進め、乾かした茶。
 見かけは、黒紫色、黒かっ色で熱湯を注ぐと紅黄色の浸出液が得られる。
ウーロン茶
 茶葉を日光にさらして多少しおれさせ、葉成分の一部を酸化、芳香の出たものをカマイリする半 発酵茶。
 これらの茶はいづれもツバキ科に属する同属の種類ではあるが、その品種は多岐にわたっており また、栽培環境の気温、湿度、日照、土質などにより、確実に形質が変わってくるので、適地栽 培による最適品種が望ましい。
 現在の日本における茶の品種は、突然変異種と思われるヤブキタがその多くを占め、味香りとも
 最高であるとの評価が高い。
 試験場等では、このヤブキタを含めて、新しい品種開発を進めている。
  | 
  | 
抹茶 
 | 
蒸製後揉まずに乾燥し、その後臼で挽く。 
 | 
  | 
覆下栽培 
 | 
玉露 
 | 
蒸製後揉みながら乾燥。 
 | 
緑茶 
 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
煎茶 
 | 
玉露と同製法。 
 | 
  | 
露地栽培 
 | 
番茶 
 | 
茶摘終了後硬葉化したものを加工。 
 | 
  | 
  | 
加工茶 
 | 
玄米茶、ほうじ茶、芳緑茶など 
 | 
相良物産の製造する緑茶
相良物産株式会社の製造する緑茶は、当地で栽培されている牧ノ原南部のヤブキタをメインとした深蒸し原料茶
を選別乾燥させ全国に直売をしております。
特に直売ブランドは『さがらやぶきた』という商標登録で全ての販売が直販形式にて行われております。
このブランドは、百貨店、スーパー、コンビニ、茶専門店などでは一切取り扱っておりませんので、御了承下さる
ようお願い致します。